サイトウ鍼灸院(スマホ版) > PCサイト

毎日歩く足・ひざの痛みを和らげ、解消するために。
膝の関節は毎日重い体重を支えて歩かなければなりません。
又、一日に何回も大きく曲げ伸ばしもしなければなりません。過酷な動作に耐えてきた膝もだんだんとくたびれも出てきて、中年以降になると痛みを覚える人も出てきます。
当院の患者さんにも毎日一人位は膝の痛みを訴えられ方があります。特に中年以降の女性に多く、男性は少ないのはホルモンの関係によるものです。高齢者になりますと左右の膝の間が開いてくる変形を起こす人も増えてきます。歩く度に痛く、赤く腫れて熱を持ったり、関節に水が溜まったりして歩行もままならない人もあります。
東洋医学の観点からみると、身体の免疫力(抵抗力)が弱まると、風、寒、湿、熱の四ッの邪が身体を傷つけます。例えば長時間、寒風にさらされたり、湿気の多い所での立ち仕事などを続けていると膝関節に邪気が侵入し痛めることになると理解します。

・ちょっと調べて見ましょう!
膝関節だけでなく他の関節に痛みがある人も寝転んでみてください。おへそ臍から指3本の幅で左右の斜め下のお腹を押さえてみましょう。グーッと軽く押さえると痛くありませんか?痛いところが有るときは鍼灸、漢方ではお血の症状があると診断します。

これは血液の循環障害があり、痛む関節の発痛物質の除去や新鮮な酸素の供給が出来にくくなっていて、関節痛がなかなか治らない原因の一つです。当院ではいつも最初にお腹を押さえるでしょう!それはこういう訳なのです。鍼灸はお血を良く取る方法の一つです。
そこから治療が始まります。

・予防法ってあるの?
①. 基本的には膝は冷やしてはいけません。しかし熱があって腫れている場合は冷シップや氷を入れた袋などで患部を冷やします。痛みだけの時は冷やしません。
②. 運動療法 膝の痛みは太ももの前面の筋肉が弱ってきて起こりますので、その筋肉を鍛えます。仰向きに寝た姿勢で足を30cm持ち上げて5秒程そのままにしてから下ろします。左右を20回づつ繰り返します。他の運動もあります、詳しくはお聞きください。
③. 歩いても痛みがなくなればウオーキング、ゆっくりと平坦路から始めましょう。
④. 膝の周りのツボにお灸(温灸)をする。どこにするかは専門家に聞きましょう。当院では足の踵の真中にある「失眠」というツボにお灸をすえることにより、腫れや水の溜まるのが無くなった方が多数おられます。そんな所が膝痛に効くなんて不思議でしょう。他にも腕の肘の関節にも膝に効くツボがあるんですよ。
⑤. やはり肥えていると膝への負担が大きいので減量にも心がけてください。

鍼灸は自分の持っている治癒力を呼び起こします。
月に1度は鍼灸を心がけましょう。

■ お問合せ(ご予約)
お手数ですが事前にご予約下さい。
075-864-6663(お電話)
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-83