サイトウ鍼灸院(スマホ版) > PCサイト

頭痛の鍼灸治療
人生1度も頭痛を経験したことがない人はいないだろうと思いますが、起こしてもしばらくすると治ってしまい、寝不足、肩こりからかなと間単に済ましてしまいがちです。しかし慢性的に良く頭痛を起こす人でも治療に急を要する場合もあるので侮れません。

緊急を要する頭痛にはくも膜下出血、脳内出血、細菌性髄膜炎、緑内障の急性発作が挙げられます。その他見逃すと重篤な病態に陥る疾患、脳腫瘍などがあり診断をしっかりとする必要があります。
もちろん鍼灸治療で扱う頭痛は一時性頭痛といって片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛とその他、三叉神経痛、自立神経性頭痛などです。
当院に頭痛を訴えられて来院される方は「仕事できないというより仕事場にも行けない」「勉強ができない」など日常生活に支障をきたすなど経済的損失も大きいと察せられます。
2001年にトリプタンの経口剤が登場して片頭痛の治療は大きく前進しましたが効果の薄い場合や服用を避けなければならない病気もあります。
また社会情勢、人間関係などの複雑化からかうるストレスの増加による緊張がもたらす頭痛は四肢の痛みや肩から背中、腰痛までをも引き起こします。
そういう様ざまな理由で鍼灸治療での効果を期待して来院頂く方が多いです。

頭痛の治療は先述しましたように各個人の様ざまな複雑な病因を抱えておられるので問診を大切にしなくてはならないと考えております。
次に長野式をベースにしているので脈診、腹診で診断して鍼、灸のツボを適宜、選択して治療を行います。
また頭痛患者の多くは肩こりを伴っておられるのでその治療も併せて行う必要があります。また経験的に特に効果があると思われるツボも用いて効果を上げるように取り組んでおります。

患者さんの声(N・Nさん、50歳 女性)
20歳ぐらいから30年、頭痛に悩んできました。母もそうであったので遺伝的なものかと思い諦めていました。ひどい時には嘔吐し、朝目覚めてもましにならず仕事に行くのもつらく1週間に3回は鎮痛剤を服用するという生活を続けてきました。お医者さんには片頭痛、緊張型頭痛と診断されておりました。
薬を余りにも長く服用する事にも悩んでおりました。縁あって昨年(平成23年)の秋に始めて鍼灸治療はどうかと受診したところ、最初の治療でほぼ1ヶ月間、鎮痛剤を服用すること無く過ごせて驚きました。それからは月に2度ほど治療を受けております。鎮痛剤は今のところ月に3回ほど服用しますが、それもお酒を飲む機会のあった日など限られています。
これからもずっと鍼灸のお世話になろうと思っております。

■ お問合せ(ご予約)
お手数ですが事前にご予約下さい。
075-864-6663(お電話)
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-83