サイトウ鍼灸院(スマホ版) > PCサイト

このテーマをご覧になる方は、ほとんど女性の方であると思われますので、その成因の詳しいメカニズムはすでにご存知でしょうから省きます。

生理痛とは、生理期間及びその前後に起こる腹痛、腰痛や頭痛などの痛みのことをいいます。
大まかに普通、(1)月経前緊張症と(2)月経困難症に分ける事ができます。

(1) 月経前緊張症
症状は月経3~10日前から始まり、下腹部の不快感、痛みがあり又乳房の張りや過敏などを起こします。精神的にも苛立ち、怒りやすくなったりもします。
消化器症状としては嘔吐、胃痛、食欲減退、便秘、下痢などが見られます。全身倦怠やむくみで水分だけでなく脂肪も溜まるようでダイエットで体重が落ちなくなる時期です。その他に不眠や頭痛、頭重、めまい、動悸などを起こしたりもします。

(2) 月経困難症
月経時の痛みです。腹痛、腰痛、頭痛、悪心、嘔吐などです。
一般に若年から起こり増悪しないものは機能性が多く、月経直前か月経第1日目に現れます。
初潮後数年ないし十数年、疼痛の無かった婦人が、月経痛を伴うのは器質的で20代から30代前半のいわゆる生殖年齢に好発するのは子宮内膜症が多い。30代後半以降に初発するものは子宮腺筋症、子宮筋腫などが多い。

- 鍼灸治療について -

女性の方は男性と違い下腹部に血液を必要とする臓器があり、そのために下腹部の血液の流れが悪く、血液の滞る状態を起こします。それを東洋医学的にはお血(おけつ)と言い、いわゆる生理痛の原因と考えます。
ですからその血液の流れを良くする治療をすることにより効果が現れます。
当院では、月経前の2~5日前に主に足のツボや仙骨部のツボに温灸鍼をしたりしまと、生理前に必ず来られた方も何回か治療を続ける間に、ひどい症状(腹痛)はたいてい無くなります。
その他の症状の頭痛も、血液が下腹部に集中することに起こるので、流れを良くする治療で改善されます。むくみ(水分の貯留)なども鍼灸の得意とするところです。

- 予 防 -

1番は身体を冷やさないことです。特に下半身が冷えると膀胱炎なども起こしたりもします。冷やさないことでむくみも防げます。

■ お問合せ(ご予約)
お手数ですが事前にご予約下さい。
075-864-6663(お電話)
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-83