サイトウ鍼灸院(スマホ版) > PCサイト

膝昨今のOA機器の普及により、毎日パソコンに向かわない日は無いといって過言ではないでしょう。
長時間のデスクワークなどで、同じ姿勢が続くことにより、首、肩、背中の筋肉が血行不足に陥いり、痛みと凝りを引き起こします。そうするとイライラや、頭痛、メマイ、歯が浮くように感じ、あげくは嘔吐したりもします。傍目には本人の辛さは解りづらいものです。
最近のライフスタイルの変化により、若い人に夜型の人が多いと思います。睡眠時間を削ってまでもTVを見たり、本を読んだりと、必然的に睡眠時間が短くなっています。そして慌てて出勤、通勤中も電車で不安定な姿勢で眠ってしまう。その上、会社ではパソコンなどによる目の酷使。これでは肩も凝るのも当たり前です。
肩こりは同じ姿勢を続けることにより起こりますが、高血圧、動脈硬化、自律神経失調、心身症、更年期障害、風邪などの疾病の随伴症状としても現れることがあるので注意が必要です。

・鍼灸治療では肩、首の付け根、後頭部の髪の生え際などのツボに鍼を刺すことにより
ツーンとした心地良い刺激を与え、10分ほどそのままにしておいてもらいます。
大抵は気持ちよくなってベッドで眠ってしまわれます。

よく眠れないという要因には、枕も関係することが多々あるかと思います。短い睡眠時間でもぐっすり眠る事ができれば肩こりの症状も軽いはずです。
最近は枕の重要性が次第に知られるようになってきて、様々な枕も出てきました。4年くらい前から私達夫婦はウオーター枕を使用しており、気持ちよく眠れるので患者さんにもお薦めして喜ばれております。
特徴は3層構造になっていて1番下に水を、その人の好みの硬さに合わせて入れる量を調節する事できます。真中の層には断熱材が入っており、1番上の層は非アレルギー性の柔らかいポリエステル繊維になっていています。
私が気に入っている理由は、頭の向きを変えてもそれに合わせて枕が自在に変化し、スムーズな頭の動きができるという点です。
肩こり解消には、人それぞれに合った枕探しが必要になるかと思います。

最後にもう一言、やはり運動不足も肩こりの要因の1つですよ。せめて1日1回は肩や首を回しましょう。
そして歩きましょう。

■ お問合せ(ご予約)
お手数ですが事前にご予約下さい。
075-864-6663(お電話)
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-83