2022年5月 カレンダー
■は休診日です。
■は午後より休診です。
■は往診です。
■は歩こう会の日です。
4/3(日曜)は哲学の道を歩きます。
当鍼灸院は京都市右京区太秦にあり、東洋医学の鍼灸治療で腰痛や肩こり、坐骨神経痛はもちろん、女性の生理痛、不妊治療、美容針、男性の円形脱毛症(十円ハゲ)や痛風でお悩みの方に対しても鍼灸を施すことで発毛の結果を得ております。女性特有の症状(生理痛・不妊・冷え性・逆子)のご相談も女性鍼灸師がいますので、ご希望がございましたら対応させていただきます。尚、ギックリ腰・坐骨神経痛なでどうしても身体が自由に動かせずお困りの時や、身体の自由が利かないなどの理由で来院頂けない方には院長が車で往診(ご自宅訪問)も行っています。
右京区太秦の地元に愛されて41年。鍼灸師として様々な症状を針と灸で治療し、経験を積んでまいりました。お悩みの方に親身にお応えさせていただく朗らか夫婦のアットホームな鍼灸院です。右京区嵯峨、梅津、安井、山ノ内、御室、広沢、西院、宇多野、西京区では嵐山や松尾からもご来院いただいています。
「坐骨神経痛」でのご来院が多く、腰の痛みでお悩みの方が多いと実感しています。
若い先生や他の鍼灸院にない「私たちの経験値」で症状と向き合って改善してまいります。
【2022.5.02】
★往診について 当院ではギックリ腰などでどうしても身体が自由に動かせずお困りの時や、身体の自由が利かないなどの理由で来院頂けない方には「往診」をおこなっております。※詳細はこちらをご覧ください。 |
【2021.6.11】 趣味:ヒロコのお料理レシピに1品案内致しました。 |
【2021.6.1】 院長のワンポイントアドバイス「不眠について」を更新いたしました。 |
【2020.8.3】 院長のワンポイントアドバイス「夏の紫外線について」を更新いたしました。 |
【2020.2.3】 |
【2018.06.26】 |
【2017.02.12】 「円形脱毛症」の症例を更新いたしました。円形脱毛ページ 【2015.4.20】 4/19日に東京神田で長野式鍼灸のセミナーを受けました。→ ブログで記述しています。 【2013.07.01】 院長のワンポイントアドバイス「顎関節症」を更新いたしました。 ★6月30日にハンマー投げの室伏広治選手のアドバイスをなさった池本敬博先生の運動療法の指導を受けました。 |
2013年より「お誕生日優待券」を始めます。 |
【2012.11.01】 院長のワンポイントアドバイス「脊柱管狭窄症について」を更新いたしました。 |
【2012.05.30】 5月20日に松本岐子先生の長野式セミナーを東京で受講しました。9月9日に鍼灸師の為の東洋療法研修財団主催の生涯研修会で「ストレスと鍼灸」というテーマで 講演する事になりました。 |
■ 2022年 5月 「ウォーキングを始めませんか?」
このGW良いお天気でしたね。私は趣味の登山で愛宕山に登ってきました。
コロナも落ち着いたというのか、なれたのか、感染の拡大も減少してきて各地の観光地は以前のような賑わいが戻ってきて観光地は人が繰り出しましたね。これをお読みになって頂いている皆様も何処かへお出かけになられましたか?
脳の老化の原因はご存じのように「脳細胞の衰え」です。それを防ぐ1つの方法として有酸素運動であるウオーキングが挙げられます。脳を鍛えるには単に歩くだけではなくて何かしながら事だそうです。そのある事とは「何か楽しいことをしながら歩く」という事。
道沿いの家の前の花壇や公園の木々の様子を見たり、散歩している犬を見たり、俳句を作ってみたりとか何か楽しみを見つけて歩くこと、いわゆる「ながらウオーキング」が大事だそうです。その楽しみという事にこそ脳を若返らせる秘密があるそうです。もちろん医学的なデータの裏づけもあり、ながらウオーキングを実行した人とそうでない人は脳の認知機能を調べると、現状維持では無く明らかに向上した報告されていました。
仲間で歩く人は、各個人が1ヶ月の目標(何でも良い)を決めて、報告会をして互いに褒めることにより、より脳の細胞が喜びを通して活性化するそうです。昔、読んだ本にも毎日、歩くことを続けている人とそうでない人では、簡単な計算問題を短時間にできる量、正解率も明らかに違っていたと載っていたと記憶しています。
歩くことにより血液の循環や代謝も良くなり血圧も下がるし、ダイエットにもなります。
短い距離や時間からでも良いので「ウオーキングを習慣化」してみませんか。
サイトウ鍼灸院院長の斉藤誠治です。
(鍼灸師 ・ 柔道整復師)
当院ではギックリ腰や坐骨神経痛などでどうしても身体が自由に動かせずお困りの時や、身体の自由が利かないなどの理由で来院頂けない方には京都市内を中心に往診(ご自宅訪問)を行っています。
往診の時間は当院の昼休み時間帯の概ね2時から3時頃の間、 往診日としております水曜日、土曜日の午後の時間帯となります。