• 坐骨神経痛について
  • 膝の痛みと予防法
  • 肩こりと枕の深い関係
  • 頭痛について
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • 円形脱毛症と鍼灸治療
  • 生理痛と鍼灸治療
  • 美容針について
  • 美容針(初めての方へ)
  • 不妊治療と鍼灸
  • 小児鍼とは?
  • 眼精疲労・視力回復
  • 痛風と鍼灸
  • 不眠症の原因を探ろう
  • 往診について

ホームページ特典

初診料割引

往診

交通事故

ホーム > 健康ワンポイントアドバイス バックナンバー 2020

今月の健康ワンポイントアドバイス

 

2024年2023年2022年2021年
2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年
2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年

 

■ 2020年 12月 「ブルーライトと睡眠

 

私ぐらいの年齢の人はブルーライトと聞くと後にヨコハマなんて歌って続けませんか? それはさて置き、最近はスマホやPC、テレビ、ゲームなど長期間にわたり見ることが多くなり目に負担が掛かる生活が多くなりました。電子機器だけでなくLEDライトの普寝ながらスマホ及も目に影響を与えるブルーライトと言われる光が原因とされ、睡眠に影響を与えていると言われています。ブルーライトは太陽の光にも含まれていますが、特にテレビやスマホなどを寝る前や夜間にブルーライトを浴びると睡眠ホルモンと言われるメラトニンの分泌が抑制されます。メラトニンは体温を下げて眠りに導いてくれるほか睡眠中の成長ホルモンを促してくれる働きをしてくれます。特に強い光を発するスマホなどは寝る直前まで浴びると睡眠へ影響が出るようです(影響がないという意見もありますが)。
就寝前にテレビやスマホを長時間見ることにより脳が昼間だと勘違いして体内時計が後ろにずれて中々眠れずに朝起きるのがつらいという状態を引き起こします。
12月は就寝時間が遅くなりがちですので、どうぞブルーライトに気を付けて健康管理を怠らず元気に2021年を迎えましょう!


★ブルーライトとの付き合い方
●寝る1時間前からはスマホをしない
●夜間はテレビやPCなどのデジタル機器の画面を見過ぎない
●ブルーライトカットのスマホ用画面シールなどを使う
●寝る1時間前からは部屋のLED照明をやや暗くしておく
●夜間にコンビニなどの強い照明の場所に行くのは避ける

参考文献  日本成人病予防協会

 

■ 2020年 11月 「五十肩について

 

五十肩このところ五十肩(肩関節周囲炎)で来院される患者さんが多いです。もともと腰痛、肩こり、膝痛に次いで多い疾患です。
思い当たる原因もなく肩関節や上腕を動かすときに痛みや違和感を覚えていたのが徐々に腕が挙がらなくなり、痛みで上腕が耳につけることもできなくなります。また夜中に痛みで目が覚めたりと眠不足になったりと大変つらい思いをします。肩や腕が思うように動かせないと肩や首も凝ってしまいます。
当院の場合、整形外科での治療が特になく注射や湿布だけもらったが何とか痛みだけでも緩和できないかと来院される方がほとんどです。
原因はさまざまですが30代でも発症することもあり加齢だけが原因だと決め付ける訳にはいきません。
パソコン見過ぎまた物を持ち上げようと不意に肩関節に力が入ったりした時や、スポーツで過度に筋肉が引き伸ばされた時などに突然激痛におそわれ、それ以降に肩関節や上腕を動かすたびに痛み、五十肩になる場合などもあります。最近はPCでの長期間の作業などが続くなど同じところに負荷が掛かるのが原因かと考えられます。
治療としては炎症がある場合は冷やします。炎症が治まり動作時につらい場合は鍼灸治療が有効です。治療方法は先生により千差万別ですが、私は鍼灸治療と運動療法を並行してするようにしています。
鍼を打つと痛みは緩和されますが魔法みたいにパッと1回で良くならないのはたとえ西洋医学であろうと鍼灸治療であろうと一緒だと思います。しかし疼いて眠られないなどの痛みを取ってあげられる治療法だと思いますので何度か治療を続けてみてください。
治療の度に必ず良くなっていくのが分かりますので鍼灸治療を是非とも試みてみてくだされば幸いです。

 

■ 2020年 10月 「うつ病について

うつ病簡単にアドバイスなんて書けないのが「うつ症状」「うつ病」だと思います。 当院にも年に数人は来院されていますが、きっと多くの方が苦しんでおられると思いますので東洋医学「鍼灸治療」も試みられるのも一つの方法です。
私の母の話で恐縮ですが、父が脳溢血で半身不随になって退院して帰ってきた時に母がひどい「うつ状態」となりました。2年間にわたり西洋医学の薬物治療と鍼灸併用治療を行い元気になったという経験があります。
数年前になりますが30歳の青年が身体の倦怠感、自律神経の失調からの不眠や物忘れ、精神的な落ち込みなどで仕事も休職中で鍼灸治療を試そうと来院されました。問診時、声も小さく自分を責める姿が痛々しい状態でした。原因は一言でいえばストレスは西洋医学では「脳」に原因があると考えます。東洋医学的には悩みや思いがうっ積して五臓に影響して「気が滞る」ことにより起きると考えます。心と体は1つであり、「胃は感情の鏡」であると昔から言われ精神状態がおかしくなり、次第に内臓にも影響を与え、それを心配してまた違う臓器へと影響を与えてしまうようです。影響は内臓だけでなく、精神的な苦痛は筋肉にも影響し肩から首、肩や背中の筋肉がガチガチに凝って痛みを引き起こしてい入るのが分かります。そういう状態の時にこそ鍼灸をすることにより緊張が解けますし、治療時間も長いので色々な悩みも聞いてあげることで、とてもリラックスできて心が落ち着いてきます。この彼も8回の治療で見違えるような回復されました。
全てのうつ症状が簡単に回復はしないとは思いますが、鍼灸は試みられる1つの良い方法だと思います。

 

■ 2020年 9月 「熱中症に気を付けよう

熱中症梅雨明け以降猛暑の連続で9月の中旬までは真夏の暑さが続く感じでしょうね。
まして今年はコロナの感染拡大でマスク着用が当たり前になり、余計に暑く苦しく熱中症で倒れる方も多いと聞きます。
もちろん細目な水分補給をされていると思いますが今一度注意事項を載せておきますので参考になさって下さい。

【熱中症にかかっている危険性のある症状】

■めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみは熱中症の初期症状のサイン

■筋肉痛や筋肉のケイレン
こむら返りや手足のしびれ

■身体のだるさや吐き気
身体がぐったりして力が入らない、吐き気、嘔吐、頭痛なども注意

熱中症イメージ■汗のかき方がおかしい
拭いてもふいても汗が出て止まらない。

■体温が高い、皮膚の異常
皮膚を触るととても熱い、赤く乾いているなども注意

■呼びかけに反応しない、まっすぐに歩けない。
意識が無いなかったり、おかしな返答をするなどは重度で注意

■水分補給が出来ない
細めな水分補給と塩分の摂取を心がけるもことが大切です。
意識なき場合に無理に飲ませるの危険で直ぐに医療機関への搬送。

 

自分でおかしいなと思ったら涼しい場所への移動し休息とることが大切です。

参考 寝熱症プロジェクト

 

■ 2020年 8月 「夏の紫外線について

長かった梅雨がようやく明けましたね。
私が子供の頃は夏休みは真っ黒に日焼けして新学期に迎えるのが普通でしたが今は紫外線が身体にとって悪いという事は子供にも周知されています。でも公園に行くと上半身裸で肌を焼いている中年以上の高齢者と思われるの男性の姿を時々見て驚きます(若い人はいない)。
じゃ紫外線には効用が無いのかといえばそんなことはありません。
太陽の光を受けるとビタミンDが作られてカルシウムの吸収を高め歯や骨の形成を強化します。最近のニュースで妊婦さんは日焼け対策をし過ぎて、生まれてきた赤ちゃんがくる病を発症したという笑えない話もあります。
笑いの効果一日、15分くらいは太陽の光を浴びるだけでビタミンDの必要量は得られます。
洗濯物を外に干すのは乾かすのは勿論ですが殺菌消毒作用があるからです。
そんなに良いならと長時間太陽の光を浴びるデメリットも沢山あります。

特に目に対する注意が重要です。長時間、強烈な日差しに帽子やサングラスなどの対処もしないでいると眼に異物感、眼痛、流涙、結膜充血などの角膜炎を起こす事があります。
ご存知のように白内障は眼科疾患の中で最も多い病気のひとつで、加齢によるものが大部分を占めてはいますが紫外線もこの白内障の危険因子の一つと考えられています。
このように夏の太陽は眼に大きな負担をかけます。
そんな症状の対処の一つに鍼灸も効果があるんですよ。疲れ目は勿論の事、眼痛、流涙、白内障の自覚視野の鮮明度の改善や肩こりなどからくるに眼のボヤケ症状にも鍼を試してみてください、効果大です。
どうぞ目を労わって楽しい夏をお過ごし下さい。

 

■ 2020年 7月 「コロナ太り

ココロナでの自粛生活で太ってしまったという知人がいたり、お話もよく聞きますね。
以前から女性の2割は肥満と言われ、ダイエットは女性の永遠の課題と言っても過言ではありません。肥満になってしまう性格、原因、特徴などがあるのでしょうか?

三日坊主で取り組んだことが長続きしない、自己管理の甘い人に太りやすい人が多いようです。そういう私も太りやすいので注意してしていることは毎日体重計に乗って数字を紙に書いてグラフをつけています。そうすることによって昨夜は食べ過ぎたなぁ、甘いものが多かったかなと食べ過ぎないように意識するようになります。

太っている女性の特徴は糖質や脂質を摂りすぎている割には水分をあまり飲んでいなくて笑いの効果便秘しがちだそうです。そのせいで肌が荒れて吹き出物が出やすくなったり、顔が脂っぽかったりします。

ご存知のように太りすぎは高血圧や糖尿病、心臓疾患のリスクが高まります。

では自粛、巣ごもり生活で太らないようにするにはどうしたらよいか?
結論から言うと「食事制限」しかありません。
食べる量を少なくするに越したことはありませんが、大皿に盛りつけず小皿に取り分け品数を増やす。外食でのランチはセットメニューは止める(単品を大盛りにしてはいけません)など心がけると良いでしょう。

コロナの第2波の心配がありますが、健康的な身体になって備えるのも大切ではないでしょうか?

 

■ 2020年 6月 「笑いの効用

コロナウイルスの拡散も少し減少し緊急事態宣言も解除され(北九州市では第二波と心配されていますが)、日常生活が戻りつつありますがまだまだ予断を許さない状況です。
前回の5月はコーヒーの効用を取り上げましたが、同じように心と体をリラックスさせてくれる笑いについて今月は取り上げます。


①免疫力アップの効果!
笑いの効果ご存知のように免疫力とは身体をウイルスや細菌から守ってくれる自分の身体の防御機能です。ガンの患者さんが落語や漫才を見ると免疫を担うNK(ナチュラル・キラー)細胞の数が増えたという報告もあるそうです。
健康な人でも毎日3,000個ものガン細胞が出来ていて、それをNK細胞が破壊してくれているのです。
そのNK細胞が笑う事でで増えるのですから、生活には笑いが不可欠だという事が分かりますね。

 

②病気の改善に改善に役立つ!
アレルギー(アトピー)の原因のIgE抗体が減少することによりアレルギー症状を押さえたり、糖尿病やリウマチの治療にも笑いが取り上げられて効果が実証されたと日本医科大学やつくば大学の研究者からも報告されています。

 

③リラックス効果!
アメリカのカンザス州立大学では表情と健康の関連性を調査した結果を発表しています。
169名の被験者を「無表情」「口元だけの笑い」「大笑い」の3つのグループに分け、その表情のまま精神的ストレスとなりうる作業を行わせた結果、作業後の心拍数と自己申告のストレス度合いを調査すると、大笑いのグループは他のグループに比べて心拍数、血圧の上昇がほとんど無かったそうです。
鍼灸治療は鎮痛効果を高めるエンドルフィンという神経伝達物質が多く出させることが知られていますが笑いも同じようにエンドルフィンが出てストレスを軽減しリラックス効をもたらしてくれますね。

 

⑤ツキを良くする
昔から笑う門には福来ると言いますね、、いつもニコニコと笑いの絶えない人とぶすっとした人では誰しもにこやかな人に惹かれます。
頼みまれごとも増えて自然とツキを呼ぶでしょう。
俳優のガクトさんんも「女の武器は涙ではなく笑顔だ」と仰ってるそうです。

笑いは無料ですしお手軽です。大いに笑ってコロナを吹き飛ばしましょう。
参照 HOTNEWS より

 

■ 2020年 5月 「コーヒーの効用について

コロナウイルスの拡散が続き、自宅待機が長引きそうですね。
自宅でコーヒーを飲む機会も増えているんじゃないでしょうか?そんなコーヒーの効用を挙げてみましょう。


コーヒーのリラックス効果①ダイエットの効果!
普通に運動をしてもまず糖分を使い切ってからでないと燃やしたい脂肪が使われないのですが、カフェインには脂肪燃焼を促進するリパーゼが血中の脂肪酸濃度を揚げて脂肪を分解するのに役立つので、ダイエットに役立ちます。


②生活習慣病に役立つ!
コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を下げる効果を期待できるので糖尿病の予防にはなりますが治療できるわけではありません。


③アンチエイジング効果!
野菜や果物をを摂ることで抗酸化作用で体内の活性酸素を除去しその増殖を抑えるのですが、コーヒーの方が吸収率が良いのでシミやシワなどのお肌トラブルにも期待できます。


④リラックス効果!
コーヒーの香りが脳のα波の気持ちを落ち着かせてくれます。


⑤免疫力を高める!
免疫細胞のおよそ7割が腸に集まっていて消化吸収するだけでなく、細菌やウイルスから身体を守る働きをしており「腸管免疫」と言われています。腸は第二の脳と言われてもいます。そんな腸管免疫をコーヒーの香気成分が高めます。コロナウイルスへの予防にも役立つんじゃないでしょうか。


⑥覚醒作用で頭スッキリ!
カフェインには中枢神経を興奮させる働きがあるので眠気覚ましに飲む人が多いのではないでしょうか。

私もコーヒーが大好きでいろんな効果をもたらしてくれているようです。
しかし飲み過ぎには注意していますから一日2杯から3杯までが身体には良いと思われます。それと眠る前には飲まない方が良いと思いますね。
在宅ワークが続きますが、もちろん普段の食事、睡眠、運動にも気を付けて乗り切りましょう。 参照 女性の美学  https://josei-bigaku.jp/coffeebiyoukouka7942/
コーヒーの効果効能。正しく摂れば健康と美容の強い味方!より

 

 

■ 2020年 4月 「コロナウイルのWHOの推奨行動

オリンピックの延期決定と3/25日の小池東京知事の会見から、首都圏の空気が大きく変わったと思いますが、私の住む京都市内とはまだ温度差がありました。
ところが京都市内でも大学生のクラスターによる集団感染でいとも簡単に広範囲に広がることに恐怖を覚えたところに、コメディアン志村けんさんのコロナウイルス肺炎での死去のニュースです。。コロナに勝つこれには私だけでなく多くの人が誰でも罹患する身近なものとして受け止めたのではないでしょうか。
外出制限状況下で在宅での仕事を余儀なくされる中、WHOから推奨するでの心身ともに健康である行動が示されました。


①免疫力を高める為に健康的な食生活を送る。
アルコール類と糖分の多い飲み物を控える。
喫煙しない。コロナウイルス肺炎の症状を悪化させるリスクを高める。
④大人は1日30分以上、子供は1時間以上の運動をする。
⑤外出が許可されている場合は他人と安全な距離を保ちながら、散歩、ランニング、サイクリングをする。
⑥家から出られない場合は、ダンス、ヨガ、階段昇降などをする。
⑦在宅勤務は同じ姿勢で長時間座らない。
⑧30分ごとに3分の休憩を取る。
⑨音楽を聴く、本を読む、ゲームをするなどして緊張を開放する。
以上、参考にしてください。
当たり前のことが書いてありますが運動もやり過ぎには注意が必要です。
今の状況がもっと進まないことを願います。
来月はもっと健康的なワンポイントアドバイスを載せたいと思います。

 

 

■ 2020年 3月 「どちら向きに寝てますか?

そう問われると、私はずっと左向きで寝ています。
インドのアーュルベーダのある博士の学説によると左向き寝を推奨しています。

 

【左向け寝の利点】

 

①胸やけや消化不良を起こさない
脂っこい料理や辛い料理を食べてた後は胸やけや消化不良を起こしやすいのですが左向きのたいせいで眠ることにより胃の形と胃の位置で胃酸が逆流しにくいようで右向きだと消化しきれていない食べ物が逆流して、最悪の場合、喉を詰まらせてしまう危険性がありますので注意が必要です。

 

②いびきを改善する
仰向けの状態で寝ていると重力で舌の付け根部分が気道を圧迫しやすく、いびきの原因になっているので左向き寝が良いようです。

 

③消化と吸収を助ける
左向け寝によって胃や消化器官に運ばれた食べ物の移動がスムーズに行われます。お通じを良くするためにも良いようです。

 

④心臓に負担をかけない
左向けに寝ることによって心臓に向かってリンパ液がスムーズに排出され流れがよくなり心臓への負担も軽減されて睡眠にも良いようです。

 

⑤脾臓を整える
脾臓は免疫力の源泉です。体の左側に位置しているので、重力に逆らわないで眠るたためにも左向き寝が推奨されます。

 

⑥リンパや血液の流れが良くなる
左向きに寝ることで身体の右側にある大動脈に圧力がかからないので血栓症などの血液に関する病気をの予防になります。出産経験のある方や現在妊娠されている妊婦さんの中には医師から勧められた方もあるのではないでしょうか。


以上healthfitnessbeautydiet.com さんの記事を参照しました。
私は就寝中ずっと左向きに寝ている訳ではないですが不思議と右向きには寝ていませんね。自然と体がそうしているのかな。

 

 

■ 2020年 2月 「歩行速度について

誰しも散歩が身体に良いって頭の中では分かっているが習慣づけて歩くのもなかかか難しいし寒いと余計におっくうになりますね。
えぃっと表に飛び出してもゆっくりと散歩しているだけではだめ、歩く速度が遅いほど脳の能力も低い傾向にあるとアメリカのデューク大学の研究チームが発表しました。
歩行は筋骨格のメカニズムでけでなく、中枢神経系とつながりがあるという認識が徐々に広まっていて、そのため高齢者の認知機能を迅速かつ高い確度で判断するために歩行速度テストを活用してきました。
歩行速度歩行速度で脳の将来の健康状態を知り、認知症の早期発見を人生のより早い段階で和分かる可能性がでてきたと結論づけています。
歩行速度の速いグループと遅いグループでは知能指数の平均値が違うし握力、視覚と運動の適応性でも差があることが分かり、さらに歩行速度の遅いグループでは肺や菌、免疫系の状態も悪い傾向にあることが分かりました。
さらに私が興味を引かれたのは「顔の年齢」を測定したところ歩行速度が遅い人たちはより高年齢に評価されたということです。散歩が良いとただ単にあちこちのんびり歩いてはいけないし、心がけて速歩を心がけるべきだと思います。
そうすれば免疫力アップになるでしょう。

 

 

■ 2020年 1月 「正月休みの過ごし方

 

新年あけましておめでとうございます。
暦の関係で暮れから休み明けまで9連休という方もおられると思います。
そういう私も8連休という長期休みという事になりますが暮れは二日続きで往診の依頼を受けて出かけましたので長期休暇とは言えませんね。
さてさてお正月、好きなことをして過ごそうと思っている方も多いと思います。

宮下宗三氏の江戸時代の養生書 養生大意抄では
そもそも何をするにも、節度というものがある。せつなく苦しいのに無理をしていると気や筋骨を損傷する…もし苦しくてこらえきれないと感じたならば、速やかに休息し、しばらく落ち着いて保養し気も筋骨も少し復旧するの待って再開するべし。
時々暇を盗んでは春の花や秋の月に興を催し、野山や水辺に遊ぶもよろしいが度を超え行き過ぎてしまうとかえって害があると書かれています。

正月の過ごし方当たり前のことが書かれていますが、ついつい調子に乗ってスマホゲームやテレビの映画や動画配信の見過ぎ、読書などなど日頃のうっ憤を晴らすかのように熱中してしまいがちです。
じゃ、身体を動かすのが良いと急に始めるのはいけませんね。何でも一歩づつ。
じゃ寝正月が良いかといえばそうでもないということは自明のことですね。
なるべく規則正しい生活を心がけてして令和2年を過ごしましょう。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

上部へ